日本財団 図書館


 

→WGS−84(Wor1d Geodetic System−1984)
NAD−83(North American Datum of 1983)
・WGS−84は1984年、米国DMA(Defense Mapping Agency)により定義された米国のNAVSTAR(Navigation Satellite Timing and Renging)GPSの座標系
・NAD−83は、米国及びカナダで1992年10月から採用されている座標系。ヨーロッパのETRF−89(European Terrestrial Reference Framework 1989)とともに高精度でありWGS−84とは互換を有する。
束京デイタムとWGS−84の相違:
東京デイタムはWGS−84とは測地座標系が異なることから、
・関東周辺においては、移動量が緯度で+12秒、経度で−12秒あり、座標変換を行わない場合には北西に約480mずれた地点を示す。
・日本全体では、南方で緯度、北方で経度の移動量が増大するとともに、局地的には測地網に歪みが生じる。(表3.3.1.2−1参照)

表3.3.1.2−1 東京データムとWGS−84の相違

121-1.gif

3.1CA0の対応
付属書等の改訂:
?CAOの理事会により検討が行われ、1989年3月にWGS−84導入を承認、実施に必要な付属書等の改訂を行うことになった。(表3.3.1.2−2参照)
・第15付属書(Annex15:航空情報業務)28改訂1994年2月採択1996年4月適用他
航空路誌の記載様式の変更
緯度経度の公示が必要な箇所、及び位置表示の必要桁数
WGS−84による緯度経度の表示適用時期(1998.1.1.)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION